総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
近年、「スプリング・エフェメラル」という言葉を目にする機会が多くなりました。言葉通りであれば「春のはかない命」ですが、植物の場合、「春植物」と呼ばれ、夏になる前に植物体の地上部が消えて休眠してしまう植物群を指します。カタクリ、キクザキイチゲ、スミレサイシン、イカリソウ、エゾエンゴサク等が春植物の代表です。岩手県の湯田から沢内村に掛けて、一面にそのスプリング・エフェメラルが咲いていました。植物だけでなく、このカタクリやスミレサイシン、春の妖精など共に生きるギフチョウ等の昆虫も「スプリング・エフェメラル」と呼ばれています。
春のとても短い期間で、発芽して、一気に花を咲かせ、受粉してタネを実らせ、初夏を迎える頃にはひっそりと消えていくのです。この、春を全速力で走りすぎていく植物を「春の妖精」とも呼ぶのですが、それにふさわしい「美しさ」と「はかなさ」がありますね。
徒然草2002
2002/12/23
同時期の植物 (4)
春の妖精