総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
ちょっと写真のデキが良くないのですが、すみれの時期に咲く山野草と言えば、ニリンソウは代表格ではないかと思います。タカオスミレの命名由来となった東京都の高尾山では、ニリンソウもタカオスミレも春まだ浅い時期から咲き始めます。両者は好む環境が似ているので混在することが多く、花期が比較的長いという共通点もあります。
東京近辺のすみれ好きにとって、タチツボスミレやアオイスミレの開花情報が入るのをワクワクしながら待って、ここぞ、と決めた日に高尾山に向かう気持ちは言葉にできないものがあります(少し大袈裟かも!)。写真は沢沿いまで降りて撮影したタカオスミレですが、湿った黒い土に褐色の葉を拡げ、その上に白い可憐な花を咲かせる様子は、どこかコケティッシュ(coquettish)な感じもしますね(えっ、それはオマエだけですって?)。
徒然草2002
2002/12/12
同時期の植物 (3)
タカオスミレ
ニリンソウ