総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2003
インターネットすみれ図鑑
細長い日本列島です。日本海側に多いすみれ、フォッサマグナ要素と呼ばれるすみれ、沖縄特産のすみれなど、地域による分布に目がいってしまいますね。でも、垂直分布も意識してみると興味深いものです。
シロスミレは、東北地方以北であれば低山域でも見られますが、中部地方では、やはり1,000m級の山地でないと目にすることはできません。更に西では、残念ながら、見ることはできないそうです。
今年はたくさんのシロスミレに出逢うことができましたが、なぜか同じ時期に見られるはずのエゾノタチツボスミレがとても少なかったのが印象的です。水平・垂直、それから時期だけでは計り知れない、すみれの不思議です。
徒然草2003
2003/06/10
垂直分布 (1,000m)
シロスミレ