総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2003
インターネットすみれ図鑑
今年は夏の到来が遅いので、庭では
Viola banksii
(
V. hederacea
) がまだ咲いています。これは例外として、すみれは、これから日本の殆どの場所でしばらく見られなくなりますね。
この時期、すみれたちとの出逢いを振り返っています。今年は早春に咲くアオイスミレにたくさん出逢うことができました。フタバアオイと葉の印象が似ていると言うのですが、どうも今ひとつピンときません。似ていると言えば似ていますが、名前に採用する程かなぁ、と思ってしまいます(笑)。フタバアオイとかカンアオイ、ウスバサイシン等(ウマノスズクサ科)は、現代人にとってはメジャーとは言えない植物ですが、時代によっては観葉植物としてもてはやされたそうです。徳川の家紋がアオイ(三葉葵巴)というのは典型例ですね。
徒然草2003
2003/07/28
命名の根拠
アオイスミレ