総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2003
インターネットすみれ図鑑
さすが
Viola banksii
(
hederacea
)です。この時期に元気いっぱいに咲いていました。ただ、ご覧の通り、どなたかの邸宅の玄関前です。ちょっと失礼させていただきました。
この種は、匍匐枝(茎)をどんどん展開して地表に拡がっていく性質ですので、これを栽培していますと、どうしても高い場所に置きたくなるんですね(笑)。大量に葉をつけた匍匐枝(茎)は垂れ下がって、蔦が絡まる壁のような姿になっていきます。勿論、上から下へ葉が拡がりますので、蔦とは逆ですね。
上手に育てますと、茎の途中から根が出て、毎年大量に増やすことができます。この仲間で日本で普通に見られる種は、タネを作ることなく、無性的に増えています。この季節、一気に存在感を示す曼珠沙華や金木犀と似ていますね。
徒然草2003
2003/10/03
ちょっと失礼して
Viola banksii
(
hederacea
)