総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2004
インターネットすみれ図鑑
昨年の11月から咲き続けているヒゴスミレ(ちょっと?)です。とても気温が下がってきているのですが、つい先日もタネを飛ばしました。実は、この株の兄弟や、同じ時期の植え替えを行ったコスミレも咲き出そうとしています。どうしたのでしょうね。
増村征夫氏の「信州で出会いたい花50選」を読んでおりましたら、「冬すみれ」という言葉が出てきました。初冬に花を付けている名残りのすみれや、いち早く春を感じ取って冬のうちから咲いているすみれを「冬すみれ」と呼ぶ…という定義のようです。鉢植えは枠外だと思いますが、なかなか味のある表現ですね。俳人たちが名付け親らしい、とのことでした。
山の辺の みち冬菫 濃かりけり by 亀多桃牛
徒然草2004
2004/01/25
冬すみれ
ヒゴスミレ
(市販品)