総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2004
インターネットすみれ図鑑
近頃、コスミレがちょっと苦手になっています。
高尾の頂上に近い日溜まりで出逢ったコスミレはとても端正で、葉の広がり方等の特徴が分かりやすく、花色が少し淡いという点を除けば典型的でした。しかしながら、その後に出逢ったコスミレは、特にノジスミレやスミレとの区別が難しかったのです。紫条の入り方や葉の波打ち方だけを見ればノジスミレに近いのに、花や葉自体の形はコスミレの特徴を現している個体、同様に、交雑種ではないかとさえ思わせる個体に出逢って、戸惑いを感じています。
サクラ開花
気温が高くなって、さわやかな南風に揺れるサクラを見かけるようになりました。都会は気温が高いという事情もあり、気象庁は「東京は明日の開花」としています。靖國神社のソメイヨシノが基準木で、その開花を目視して判断するとのこと。タチツボスミレや早春のすみれの開花は、桜前線を目安にできるでしょう。
徒然草2004
2004/03/17
高尾の春 (4)
コスミレ(シロバナツクシコスミレ)