総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2004
インターネットすみれ図鑑
山梨県で3年程前のことですが、まだ芽が出たばかりなのに、とても大きな葉と櫛葉を持つすみれに出逢い、「一体なんだろう?」と訝ったものでした。ただ、「もしかしたら、エゾノタチツボスミレかも!」という思いもあったのです。嬉しいことに、今回の旅で、それを確認することができました。
唇弁にスッキリとした紫条があって、全体としては真っ白い花でした。写真には写っていませんが、側弁の毛がとても偉そうなイメージを醸し出しています(笑)。
不思議なことに草丈は低めでした。実は、長野県で出逢ったエゾノタチツボスミレは驚くほど背の高い代物で、その姿が脳裏から離れないのです。それに比べて、この辺りの個体は背が低めなのか、はたまた、急激に気温が上がったため、慌てて花を咲かせて帳尻を合わせようとしたのか、また疑問が残ってしまいました。いつか再々訪問して確認したいと思います。
徒然草2004
2004/05/17
旅模様 (10)
シロバナエゾノタチツボスミレ