総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2006
インターネットすみれ図鑑
命名の由来話が多くありますが、白花でありながら、距だけに淡い紅紫色が残るタチツボスミレを、箱根の乙女峠で見つけたことからオトメスミレとした話も有名です。写真の可憐なオトメスミレは、その乙女峠を少し降りた場所で撮影したもので、一斉に太陽に向かって微笑んでいるかのようでした。噂には聞いていましたが、この近隣ではオトメスミレが極く普通に見られます。
さて、どうでしょうか。「純白」と「白っぽい花(準白)」とでは、赤紫系の色素が発現しないのか、限りなく薄いのかですから、基本的に異なるように思いますよね。しかしながら、オトメスミレの場合、植物体全体が明るい緑色で、花は距以外が純白に見える訳ですから、ちょっと変わり者なのかも知れません。
徒然草2006
2006/05/31
白花の微笑み
オトメスミレ