総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2006
インターネットすみれ図鑑
思い掛けず、スミレサイシンが咲いていました。少し葉が長めにも見えましたが、ナガバノスミレサイシンではないようです。人間が決めた区分に過ぎませんが、撮影地は「関東」の北端なのです…。
今回、大きく3拠点を回りました。その内、2拠点でスミレサイシンが咲いていたのですが、他方は、もう夏葉に近い状態の群落を形成しつつありながら、辛うじて花も見られたという状況でした。たまたま標高は同じ程度だったので、地域でも標高でもない、例えば、風の吹き方とか木の茂り方とかいう要素なのかなぁと困惑しながら、撮影していました。
北海道にも行ってみたいのですが、例えば、夕張の山岳地帯で黄色いすみれたちを見ようとすれば、当然、それなりに山歩きをすることになります。調べてみますと、たいへんなコースに見えます。体力がついていくものかが心配でした。結論はNGですね。少し鍛え直してからトライしてみようと思います。
徒然草2006
2006/06/15
奥上州にて (2)
スミレサイシン