総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2006
インターネットすみれ図鑑
ちょっと驚いているのですが、10日程前からオオバキスミレが次々と咲き出しているのです。今年、実生から育てた株で、やっとボチボチの大きさになったばかりでした。それから、もっと分からないのは、記憶が正しければ、以前に閉鎖花
ができて、既に朔果ができているのです。閉鎖花に移行してから通常花が咲くというのも妙な話ですよね。
最初に表示される写真は本日撮れたてです。マウスを写真の上に移動すると、一般的なブラウザなら、もう1枚の写真が表示されると思います。こちらは1週間程前に撮影したものですが、花と蕾と朔果が写っていて、なかなか楽しませてくれる株ですね。
写真は2枚構成です(マウス・オンで2枚目を表示)
徒然草2006
2006/08/17
真夏の黄菫
オオバキスミレ
写真は2枚構成