総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2007
インターネットすみれ図鑑
沖縄のすみれ編、パートⅣです。
リュウキュウコスミレのお話に区切りを入れて、白い花、リュウキュウシロスミレの話に移ろうと思います。
花茎が長くて、独特の花色がある姿を図鑑等で確認していましたので、出逢ったら、すぐ分かるだろうと思っていました。でも、個体が多いリュウキュウコスミレも想像以上に花茎が長く、白っぽい花も多いため、区別できるかについては序々に心細くなる始末。もう側弁の微毛だけが頼りです。聞くと見るとは大違い、鉢で育てれば種の性質は分かりますが、フィールドでのイメージとは違うものです。
実はコワシミズスミレに近い雰囲気ではないかと想像していたのですが、実際は、もう少し淡泊な花でした。
写真は2枚構成です(マウス・オンで2枚目を表示)
徒然草2007
2007/03/02
明るく淡泊な花
リュウキュウシロスミレ
写真は2枚構成