総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2007
インターネットすみれ図鑑
「高原に行った時に出逢ったすみれたち」でも(3)になりました。
どうしても高原のすみれの花期に逢わせて出掛けるので、この自生地で見られるイブキスミレは、いつも葉と朔果ばかりです。でも、葉が青々として元気ですよね。花期には(心なしか)もう少し柔らかいイメージに見えるのですが、どうでしょうか。
随分昔のことですが、朔果の時期のオオバキスミレをイブキスミレとを見違えたことがあります。慣れれば違いは明らかなのですが、葉の上にひょいと朔果を乗せる構図は似ていたので、書籍の知識しかなかった頃には混同してしまったという訳です。間違えると覚えるんですよぉ。o(^▽^)o
徒然草2007
2007/06/18
高原のすみれたち (10)
イブキスミレ