総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2009
インターネットすみれ図鑑
とても懐かしい写真です。群馬県の山道で唐突に目に入ったシロバナタチツボスミレで、8株程度がまとまってきれいに咲いていました。
白花品の多くは「白っぽい花」で、シロバナタチツボスミレも決して白花変種だけに与えられた名前ではありません。たまたま、写真の個体は白花変種、分かりやすい表現をすれば純白品ですが、この名前が示す対象にはもう少し幅があると思って下さい(注:異論もあり、自分も同意見ます)。蛇足ですが、アルビノとかアルビ品と呼ぶのは間違いだと覚えておくと恥ずかしい思いをしないで済みますよ。
徒然草2009
2009/09/30
追憶フィルム (16)
シロバナタチツボスミレ
植物のアルビノは白花変種とは別に存在しています。光合成に関わる色素クロロフィルを形成する酵素の活性が陰性であるため、種子が持つ養分を使い果たす頃には光合成ができなくて死滅します。
ただ、学名 ("
Viola grypoceras
f.
albiflora
") に "albi-" が含まれることが誤解を招くのでしょうか。語源的には誤解があっても仕方がないところですが、学術用語には定義があるのです。
ただ、学名 ("Viola grypoceras f. albiflora") に "albi-" が含まれることが誤解を招くのでしょうか。語源的には誤解があっても仕方がないところですが、学術用語には定義があるのです。