
タチスミレやタデスミレ、エゾノタチツボスミレを彷彿とさせる姿をして、パンジー風の小さな白い花を咲かせているのは、日本にも土着しつつある帰化植物のヴィオラ・アルベンシスです。
他のすみれたちを圧倒して、上の棚に届きそうな勢いです。実際、後日、上の棚を超えてしまって、支えがなかったので風の強い日はフラフラでしたが、別の植物と競い合う環境ならば頭一つ勝つのでしょうね。ここまで大きくなるすみれだとは思っていませんでした。種子を飛ばして、あちこちの鉢に潜り込む性質が強いようで、今年は想定外に増えたヴィオラ・アルベンシスが大きな顔をしています。軒を貸して母屋を取られるような話ですね。
花期も極めて長いことが分かりました。早春には他のすみれたちに先んじて花を咲かせ、初夏と呼ぶべき今も少し咲き残っています。花は小さくても果実は標準的で、種子をたくさんまき散らします。国際的に「侵入危惧雑草種」に分類される意味が分かってきました。
|
あ、実生苗の定植がまだ残っています。意外に忙しいけれど、ツマグロヒョウモンが少ないのが助かります。