総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2016
インターネットすみれ図鑑
すくっと立ち上がるタイプのニョイスミレです。このような姿になる血統(型)なのか、環境がなせる技なのか、実はよく分かりません。
写真の個体群は釧路湿原で撮影しました。決して草丈を競うような種ではないのですが、無理に背伸びをして、周囲の植物と背比べをしているような印象を与えていますね。
草丈は低いままで、まるで地衣類の如く路傍一面に拡がって繁茂している姿もよく見かけます。また、こんもりと洗面器を伏せたような姿でまとまって花を咲かせていることもあります。
主に葉の形状や花の色合いが注目される傾向の種ですが、植物体全体の伸び方にも注目したいところです。
最近になってやっと、すみれの展示会情報が出始めました。まめに探すのですが、ぎりぎりまで情報が出てこないイベントもあります。早めに告知した方が集客効果は高まるのでは!と思いますよね。
徒然草2016
2016/02/24
すみれ追想記 (27)
ニョイスミレ
注目イベントは
高知県立牧野植物園の『すみれ・たんぽぽ展』
。既に始まっています。実際のところ、関東から気軽に出向く距離ではありませんが、興味津々。
植物園には一度立ち寄ったことがあります。