総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2016
インターネットすみれ図鑑
こちらは古称で蝦夷地、北海道・道東のシロバナエゾノタチツボスミレです。撮影地の標高はやっと20m程度でしょう。海岸の原生花園でも多く見られます。当然、草丈は高いのですが、周辺にそそり立つ蕗(フキ)が太すぎ!^^
淡い空色の花も見られます。違いは花色だけですが、甲信越エリアでは、白花は草丈が少し小さめだったり、花びらが丸めだったりする傾向があると言われていますね。
橋本保先生はエゾノタチツボスミレについて『学名の上からは白花が基本型』と語っています。古い国内資料では白花の品種自体が登場しません。エゾノタチツボスミレの白花とシロバナエゾノタチツボスミレは「別モノ」という情報に触れて
びっくりぽん
でした。
素直に、かつ常識的に考えれば、まぁ、分ける必要があるとは・・・。
徒然草2016
2016/06/26
すみれ追想記 (29)
シロバナエゾノタチツボスミレ
ロシアや中国の学術サイトなどから情報をかき集めているのですが、やはり白花の品種は登場しません。