総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2017
インターネットすみれ図鑑
元来は春の花であるパンジーですが、改良によって開花時期が極めて早くなり、高原産の苗が秋口から出回り、花の少ない真冬にも耐えて花を咲かせ、LR(ロングラン)化が進んだ訳です。その結果、元来の開花時期には元気が無くなる始末!
ところで、この写真は千葉県で真夏日となった昨日の撮影です。発芽した時から注目していたのですが、まさか、当たり前の顔で花を咲かせるとは思っていませんでした。蕾も充実して次々に咲き出しそうです。強く柔軟な遺伝子の持ち主ですね。
徒然草2017
2017/06/20
真夏日の一番花
ガーデン・パンジー
写真は2枚構成
ホタルブクロが花を終え、ギボウシが咲き始める初夏に、購入した苗が産み落とした種が発芽して、ほぼ同イメージの花を咲かせました。