←戻る 戻る→ フイリコマガタケスミレ
詳細情報へ
進む→ 進む→
 展示会には、時折、渋めの花も登場します。実は、このような雰囲気の花も好きなんです。札には「フイリコマガタケスミレ」と記載されていました。すると、スミレとフイリフモトスミレの交雑種ということでしょうね。
 過去に観察できたコマガタケスミレたちは、淡い紅紫系の花が多かったのですが、こちらは、花弁の形状はスミレに近く、花色は白地花弁に紫条が入った端正な姿でした。白系のスミレが使われているのかも知れません。花弁中央部が黄色掛かっていたら、もう少し可憐な印象だったかも知れません。ところで、コマガタケスミレの斑入品はフイリバスミレと称すべきですが、分かりやすさの都合でしょうか。 音声ON 音声OFF
標本(1933採取)には、竹内亮博士が「ケナシフイリバスミレ」と命名(1965)、浜栄助氏が交雑種と補足(1965)した記録があります。
ページのトップへ戻る