←戻る
次へ進む→
オオタチツボスミレ 進む→
次へ進む→
 新潟を中心とする日本海側の自然豊かなエリアでは、タチツボスミレよりオオタチツボスミレの方が多く見られるのではないかと思います。小さな小川が流れる林にはオオタチツボスミレとオオバキスミレが、他の雑草たちに負けまいと思いっきり背伸びをしていました。競り合って垂れ下がり、小川の流れに頭を付けてしまいそうです。
 おお、これぞ、オオタチツボスミレ!と、この時は思ったのです。しかしながら、これ以降、花色の濃い個体や薄い個体、葉脈HELP!の溝がとても深いもの、鋸歯が大きく目立つもの、白い花、そして鮮やかな色合いでフリル風な花びらを持つ個体にも出逢いました。現在は、どれが典型品だと認識するよりも、変異の幅を踏まえて見るのが癖になっています。こうした変異を見て歩く旅は楽しい(笑)ですが、実は大事なことなのですよ。こうした変化や変異こそは、所謂、遺伝子の多様性が可視化されたものだと思うからです。
ページのトップへ戻る