ヒメナンセラ・アングスティフォリア - Hymenanthera angustifolia -
神奈川県 2009年3月20日 植栽
神奈川県 2009年3月20日 植栽
神奈川県 2011年3月21日 植栽
| 分類 |
半常緑亜低木(通常300cm程度の潅木)。 |
| 学名 |
基本種 |
ヒメナンセラ・アングスティフォリア Hymenanthera angustifolia R. Br. ex DC. |
| 変種 |
|
| 品種 |
|
| 異名 |
Hymenanthera dentata var. angustifolia (R. Br.) Benth.
Melicytus angustifolia (R.Br.) Garn.-Jones
|
| 由来 |
angustifolia : 細い葉の |
| 外語一般名 |
|
| 形態 |
|
| 生育環境 |
河川部の岩場。 |
| 分布 |
国内 |
|
| 海外 |
オセアニア(オーストラリア、タスマニア、ニュージーランド)。 |
| 補足 |
|
| 花の特徴 |
形状 |
極小輪。花弁は丸く、目立たない。 |
| 色 |
淡いクリームイエロー。 |
| 距 |
花の形状は放射相称であり、距 は見られない。 |
| 花期 |
春。 |
| 花柱 |
|
| 芳香 |
|
| 補足 |
枝の下側から花芽が出る。雄花と雌花が咲く。 |
| 葉の特徴 |
形状 |
すみれらしくない小さい楕円形(卵型)。葉柄は極めて短い。 |
| 色 |
表面は光沢のある濃緑色。厚め。裏面は淡灰緑色。 |
| 補足 |
極く粗くて少ない鋸歯 が見られる。 |
| 種の特徴 |
形状 |
|
| 色 |
|
| 補足 |
紫斑が見られる灰白色の果実が多く実る。 |
| 根の特徴 |
|
| 絶滅危惧情報 |
|
| 基準標本 |
|
| 染色体数 |
2n=32 |
| 参考情報 |
|
| その他 |
木肌は一般に灰色で、若い時期には微毛が生える。 |
植物園のすみれ展示イベントで見掛けました。「スミレの木」コーナーに複数の仲間(同属)とともに展示されていました。花がとても小さくいので、あちこちにルーペが設置されていました。花の形状が放射相称型になるスミレ科の花は、この属が初めての登場です。この構造では「距」はないのでしょうね。
秋になると丸い実が生ります。ある資料によると、染料の材料として利用されているとのことでした。因みに、この果実ですが、英語で berry と表現される液果または漿果と呼ばれるタイプのようです。
2009/11/04