ヒメスミレサイシン (姫菫辛細)
ヒメスミレサイシン
ヒメスミレサイシン ヒメスミレサイシン
山梨県 2023年5月3日 alt.=1,500m

ヒメスミレサイシン
ヒメスミレサイシン ヒメスミレサイシン
山梨県 2003年4月26日
分類 スミレサイシン類
学名 基本種 Viola yazawana Makino Published in: B. M. T. 16: 158 (1902)
変種
品種
異名
由来 yazawana : 人名に由来する 矢澤米三郎氏(1868-1942、長野県の博物学者、教育者)への献名
外語一般名 【韓】애기금강제비꽃 (韓国名が存在する理由は不明)
茎の形態 無茎種
生育環境 石灰岩地帯。標高の高い林縁で、土壌は乾燥して空中湿度が高い環境に見られる。
分布 国内 中部から関東北部に限定分布しており、フォッサマグナ要素の植物として知られる。
海外 日本固有種。ただし、朝鮮半島に分布するとの情報がある。
補足
花の特徴 形状 小輪から中輪。丸弁。側弁は無毛。
スッキリと美しい白い花で中心が黄緑色。唇弁に赤紫色の条が入る。
円筒形で短い。
花期 遅め(5月~6月)。
花柱 カマキリの頭形(虫頭形)。
芳香
補足 萼片の付属体は全縁で切れ込みがなく、先端は反る。一般に花茎は少し赤みを帯びる。
葉の特徴 形状 細長い心形または長卵形。葉質は柔らかく、花後、15cm程度まで大きくなる。先端は尖り、基部は深い心形。
明るい緑色。裏面には白い短毛が目立つ。
補足 花期には展開が遅れて、基部が丸まっていることが多い。粗い鋸歯HELP!がある。
種の特徴 形状
補足 卵形の尖った蒴果HELP!には紫斑がある。
根の特徴
絶滅危惧情報 栃木県:絶滅危惧Ⅱ類、群馬県:絶滅危惧Ⅰ類、埼玉県:絶滅危惧Ⅰ類、東京都:絶滅危惧Ⅰ類、山梨県:準絶滅危惧種
基準標本 信濃、戸隠山 *矢沢米三郎氏他が見出した時期は1899年
染色体数 2n=20 (Yoshioka, H. & R. TANAKA. 1981. Chromosomes of Viola. Shin Kaki 112)
参考情報
その他 全体の様子はシコクスミレに似るが、葉の様子が異なる。具体的には葉柄と葉身HELP!の境目で頭を下げるように曲がっている。
地下茎が太くて長い。群落を形成することが多い。
 やっと、出逢うことができました。概ねの分布は理解していたのですが、一人では出逢うことができずにいました。すみれ仲間と一緒に出掛けて案内してもらうことができました。
2003/05/08

 東京を含む静岡県・山梨県周辺で観察される種です。栃木県在住のすみれ界の重鎮である神山隆之氏WHO!の説明を要約すると、栃木県内の自生は決して多くないことが分かります。手元資料の「フロラ栃木 第8号(1999年)」では、自生地も3箇所である旨が記されていました。少し戸惑っているのは、記事中に『側弁は有毛』とあったこと。長野県での観察報告は多いようですので、機会があれば探してみたいところです。
2013/10/31


 最初に連れて行ってもらった自生地を何度も目指しては、タイミングが合わず、バス便がなかったり、時間切れだったりで出逢うことなく、20年近い時間が経過してしまいました。FBで知り合った方に案内いただき、やっと再開できました。顔に出そうな程、嬉しかったのです。
2023/05/04


ヒメスミレサイシン(白花変種) ヒメスミレサイシン(白花変種) ヒメスミレサイシン(白花変種)
ヒメスミレサイシンの白花変種(白い花の白花変種)と想定していますが、近縁種のアケボノスミレである可能性も否定できません
山梨県 2023年5月3日 alt.=1,500m

(つぶやきの棚)徒然草

 (2003/05/08) Latest Update 2024/08/06 [675KB]

ページのトップへ戻る