フイリミヤマスミレ [ミヤマスミレの品種] (斑入深山菫)
岩手県和賀郡 2005年5月21日 alt.=250m
岩手県和賀郡 2005年5月21日 alt.=250m
とても印象的な品種だと思います。母種のページから分離して独立ページにしてみました。
白斑が入っているだけなのですが、母種とは全くイメージが違って見えました。葉の凹凸は母種でも見られますが、こちらの方が際立って強い印象をもたらし、見つけた瞬間、ミヤマスミレだとは気が付かなかったのです。なんらかの自然交雑種ではないかと、似た花や葉を思い浮かべ、図鑑をめくってみたのですが、なかなか分かりません。葉の基部などの特徴から、ミヤマスミレを思い出すまでに相当の時間を要しました。
2008/10/01
葉の表面に凹凸があって膨らんだ印象的な個体を先に見ていたのですが、今回は掌を上に向けたような形状の葉に白斑が入っています。写真では見していたのですが、多彩なパターンがあるものです。
2010/05/21
北海道白老郡 2010年5月12日 alt.=8m
神奈川県 2010年3月19日 植栽
分類 |
ミヤマスミレ類 |
学名 |
基本種 |
ミヤマスミレ Viola selkirkii Pursh ex Goldie Published in: Edinb. Philos. Jour. 6: 324. (1822) |
変種 |
|
品種 |
フイリミヤマスミレ Viola selkirkii Pursh ex Goldie f. variegata (Nakai) F.Maek. Published in: ESJ 3: 217 (1954)
シロバナミヤマスミレ Viola selkirkii Pursh ex Goldie f. alba Tatew.
ハダカミヤマスミレ Viola selkirkii Pursh ex Goldie f. subglabra (W.Becker) M.Mizush. Published in: J. Jap. Bot.,27: 144 (1952)
|
異名 |
葉脈に沿って白い斑が入る点を除き、母種に準ずる。 |
由来 |
外語一般名 |
茎の形態 |
生育環境 |
分布 |
国内 |
海外 |
補足 |
花の特徴 |
形状 |
色 |
距 |
花期 |
花柱 |
芳香 |
補足 |
葉の特徴 |
形状 |
色 |
補足 |
種の特徴 |
形状 |
色 |
補足 |
根の特徴 |
絶滅危惧情報 |
基準標本 |
染色体数 |
参考情報 |
その他 |
北海道白老郡 2010年5月12日 alt.=8m