ヴィオラ・ペダティフィダ - Viola pedatifida -
神奈川県 2012年3月22日 植栽
- 神奈川県 2012年3月22日 植栽
- 神奈川県 2007年3月21日 植栽
神奈川県 2007年3月21日 植栽
神奈川県 2010年3月19日 植栽
分類 |
トリアシスミレ類(節)[Pedatae Becker] と想定されるが未確認。 |
学名 |
基本種 |
Viola pedatifida G. Don 1831 Published in: Gen. hist. 1:320. (1831) |
変種 |
|
品種 |
|
異名 |
Viola pedatifida ssp. brittoniana (Pollard) L. E. McKinney
≡ Viola palmata var. pedatifida (G.Don) Cronquist
Viola delphinifolia Nutt.
|
由来 |
pedatifida : 中心から深く割かれている、(pedatus) 鳥足状の |
外語一般名 |
【英】 Prairie violet, Crow-foot violet, larkspur violet, coastal violet |
茎の形態 |
無茎種 |
生育環境 |
湿気を好むが、一定の日照も必要とするため、開けた森、草原やサバンナに多い。 |
分布 |
国内 |
|
海外 |
北米、ロッキー山脈の東部の草原に分布。 |
補足 |
北米固有種。 |
花の特徴 |
形状 |
中輪から大輪(1.3~2cm)。明るい青紫色、中央部が白色。側弁の基部は有毛。 |
色 |
独特の淡い青紫色であることを除き、全体はタチツボスミレに似る。 |
距 |
太くて丸く、短い。 |
花期 |
普通または少し遅め(4~6月)。自生地では秋に返り咲きが見られることがある。 |
花柱 |
|
芳香 |
芳香はないとの資料がある。 |
補足 |
二色咲きになる型はないとのこと。上弁は基本的には丸いが、徒長することがある。 |
葉の特徴 |
形状 |
5裂して更に不規則に分かれている。比較的小さい(長さ・幅ともに数cm)。 時に、余り切れ込まない状態の葉もあるという。 |
色 |
両面とも明るい緑色。 |
補足 |
基本的な形状は( "Viola pedata" )に似る(2~7cm)。 |
種の特徴 |
形状 |
涙滴形(膨らんだ楕円形)。 |
色 |
茶褐色。 |
補足 |
果実は卵形で褐色、無毛。種子の数は多い。 |
根の特徴 |
茶褐色。 |
絶滅危惧情報 |
|
基準標本 |
スコットランドの植物学者 George Don (1798-1856) が1831年に記載。 |
染色体数 |
2n=54 |
参考情報 |
|
その他 |
Viola pedataと異なり、閉鎖花 由来の種子が得られる。 高温多湿を避け、乾燥ぎみに育てる方が良い結果が得られる。ただし、米国サイトによると、栽培には難しいところがあり、条件が満たされないと短命になるとしている。 |
展示説明にはペダティフォリア( "Viola pedatifolia" )と記載されていましたが、ペダティフィダ( "Viola pedatifida" )だと思われ、その前提で編集しています。
まだ、余り情報がありません。初めて見た時には、タチツボスミレに似た花を咲かせる、ちょっと変わったトリアシスミレ( "Viola pedata" )かと思いました。学名も似ており、語源が同じ(鳥脚状に裂かれた)なのでしょう。トリアシスミレとは葉の形状や、芳香の有無に違いがあり、特に、側弁の毛の有無で判断できるとされます。
2007/04/16
自生環境であるプレーリーと呼ばれる草原自体が急速に減少しており、これに伴って絶滅に向かっていると言って良さそうです。
地域の呼び名である "Prairie violet" を邦訳すると、「大草原のすみれ」というところでしょうか。昔、「大草原の小さな家」というタイトルの家族ドラマがありましたね。
2008/11/22