ヒメナンセラ・オボバータ - Hymenanthera obovata -
神奈川県 2011年3月21日 植栽
- 神奈川県 2012年3月22日 植栽
- 神奈川県 2011年3月21日 植栽
神奈川県 2012年3月22日 植栽
神奈川県 2009年3月20日 植栽
分類 |
半常緑亜低木(150cm程度から最大200cm程度の潅木)。 |
学名 |
基本種 |
ヒメナンセラ・オボバータ Hymenanthera obovata Kirk |
変種 |
|
品種 |
|
異名 |
Melicytus obovata (Kirk) Garn.-Jones
Melicytus obovatus (Kirk) Garn.-Jones
|
由来 |
obovata : 逆、逆さま |
外語一般名 |
|
茎の形態 |
無茎種 |
生育環境 |
海岸性の灌木とされる。 |
分布 |
国内 |
|
海外 |
オセアニア(ニュージーランド)。 |
補足 |
|
花の特徴 |
形状 |
極小輪。花弁は丸く、目立たない。 |
色 |
淡い灰白色。花びらの縁が赤褐色。 |
距 |
花の形状が放射相称であり、距 は見られない。 |
花期 |
春。 |
花柱 |
|
芳香 |
|
補足 |
枝の下側から花芽が出る。 |
葉の特徴 |
形状 |
すみれらしくない小さい楕円形(卵型)。葉柄は極めて短い。 |
色 |
緑色。 |
補足 |
|
種の特徴 |
形状 |
|
色 |
|
補足 |
緑色の果実(漿果)が稀に結実する。種子および挿し木で殖やすことができる。 |
根の特徴 |
|
絶滅危惧情報 |
|
基準標本 |
|
染色体数 |
2n=32 |
参考情報 |
|
その他 |
雌雄異株の種であるとの情報がある。緑色の果実は2月末に暗紫色に変わる。 |
植物園のすみれ展示イベントで見掛けました。「スミレの木」コーナーに複数の仲間(同属)とともに展示されていました。残念ながら、花も実も見られず、情報も不足しています。数少ない情報から、灰白色の花が多数生ることが分かりました。
2009/11/04
花を観察できたのですが、灰白色というより、やはり、H.クラッシフォリアに似た淡い黄褐色です。ただし、資料には "Main Flower Colour : White" と記載されていました。花びらの縁が赤褐色という点は合致していますので、一般には白っぽいのだろうと理解しています。
2013/01/17