| 交雑親 |
![]()
Viola kusanoana Makino ![]()
Viola rostrata Pursh subsp. japonica W.Becker et H.Boissieu |
|
|---|---|---|
| 学名 |
Viola x sp.
Viola kusanoana Makino x V. rostrata Pursh subsp. japonica W.Becker et H.Boissieu Published in: Wild Violets Jap. Col.: 95, t. 25 (1975)
|
|
| 茎の形態 | 有茎種間の交雑種 | |
| 生育環境 | 両親ともに生育環境の近い、雪国のすみれであり、日本海側では比較的多く見られる自然交雑種。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 |
中輪。距の長さが中間的、その他の要素は両親の特徴を併せ持っていて変化が多い。 通常、ナガハシスミレより少し大きめ横長で、平面的なナガハシスミレというイメージになる。 |
| 色 | ||
| 距 | 距 の色はオオタチツボスミレ似の白系と、ナガハシスミレ似の赤紫色系に分離する。長さは中間的で、結果、ナガハシスミレより少し短いケースが多い。 |
|
| 花期 | ||
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | オオタチツボスミレの特徴に近い円心形または広卵状披針形 。葉脈が凹み、もしくは、表面に凹凸が見られ、一般に鋸歯が大きめである。 |
| 色 | ||
| 補足 | ナガハシスミレとの相違点として、花期に、葉の基部がまだ巻いている場合があり、判断材料となる。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | 新潟県 | |
| 参考情報 | ||
| その他 | 工藤孝雄氏が1966年に新潟県岩船郡関川村(現村上市)で発見したとされる。 全体として「距が長いオオタチツボスミレ」という印象があるので、比較的分かりやすい場合もある。 |
|











