総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2003
インターネットすみれ図鑑
ムラカミタチツボスミレと同様、村上近辺まで行けば(ですが)、かなり高い頻度で出逢うことができる自然交雑種です。統計を取った訳ではありませんが、イワフネタチツボスミレの方が少し小振りだと思いました。
交雑種は不稔性になるのが通常で、時折、不完全稔性を示す交雑種(F
1
)が見られる程度です。でも、幾つかの資料や知り合いの説明に依りますと、どうやら、イワフネタチツボスミレやムラカミタチツボスミレには比較的高い稔性があるようです。確かに、自然交雑種らしからぬ個体数の多さで、かつ「行けば咲いている場所」があるのです。これは交配親の一方であるオオタチツボスミレの特性なのかも知れません。
徒然草2003
2003/07/06
自然交雑種 (2)
イワフネタチツボスミレ