| 交雑親 |
ホソバシロスミレ ( 2n=24 ) Viola patrinii DC. ex Ging. var. angustifolia Regel.
ホコバスミレ ( 2n=48 ) Viola mandshurica W.Becker var.Ikedaeana (W. Becker) F.Maek.
|
| 学名 |
基本種 |
Viola x nishiuchi Akasawa hybr. nov.
patrinii W.Becker var.Ikedaeana (W. Becker) F.Maek. x V. mandshurica DC. var. angustifolia Regel.
|
| 変種 |
|
| 品種 |
|
| 異名 |
|
| 由来 |
|
| 外語一般名 |
|
| 茎の形態 |
無茎種間の交雑種 |
| 生育環境 |
観察地は「峠」とのこと。ホソバシロスミレが自生する明るい高原であろうと想定。 |
| 分布 |
国内 |
|
| 海外 |
|
| 補足 |
|
| 花の特徴 |
形状 |
中輪。側弁は有毛。 |
| 色 |
中心部が淡紫色、周辺が白い(パンダ咲き等と呼ばれる縞状)。側弁と唇弁に紫条がある。 |
| 距 |
短く太めの円筒形、薄い赤紫色の微小な斑点が見られる。 |
| 花期 |
|
| 花柱 |
|
| 芳香 |
|
| 補足 |
|
| 葉の特徴 |
形状 |
長楕円状披針形 または長三角状披針形。両親の葉の形状は基本的に良く似ている。 |
| 色 |
『四国産スミレ属の研究』の記載によると、「緑色で上面に毛を散生。下面は無毛」。 |
| 補足 |
|
| 種の特徴 |
形状 |
|
| 色 |
|
| 補足 |
|
| 根の特徴 |
|
| 絶滅危惧情報 |
|
| 基準標本 |
|
| 染色体数 |
|
| 参考情報 |
|
| その他 |
1994年、西内道夫氏(新名優氏、林鈴以氏)が徳島県で見出した。 植物学者の赤澤時之氏に乾燥標本を送り、赤澤氏が西内氏に献名。不稔。 |