| 交雑親 | ||
|---|---|---|
| 学名 | 基本種 | Viola x chinoi F.Maek. ex T.Hashim. in Index Violets Jap.: 12 (1967) & Violets Jap.: 166 (1967) |
| 変種 | ||
| 品種 | ハグロスワキクバスミレViola x chinoi F.Maek. ex T.Hashim. f. sordida Hamain Violets Jap.: 166 (1967) | |
| 異名 | ||
| 由来 | chinoi : 人名に由来 千野光茂氏(発見者) | |
| 外語一般名 | ||
| 茎の形態 | 無茎種間(ミヤマスミレ類)の交雑種 | |
| 生育環境 | 半日陰になる湿った山地を好む。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 中輪。紫条が目立つ。 |
| 色 | ほぼ白い色が多いが、淡い紅色を帯びることがある(この場合、裏面の方が濃い)。下弁に紫条が入る。 | |
| 距 | 円筒形。 | |
| 花期 | ||
| 花柱 | 突頭形。 | |
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 片親がヒゴスミレで菊葉になる。両面に毛が見られるとのこと。特に裏面葉脈上に多い。*(出典:G001) |
| 色 | ||
| 補足 | エイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種であるスワスミレ(Viola x miyajiana Koidz.)より葉が細かい。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 |
片親のヒカゲスミレが、黒褐色の葉を呈するタカオスミレに置き換わることがある。その場合、交雑種も葉が黒くなり、ハグロスワキクバスミレと呼ばれる。2006年の写真はハグロキクバスミレとするべきかも知れない。
不完全稔性があるが、F2以降、弱体化と形質分離が起こるとされる。表情が変わるものとみられる。
|
|









