総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
時々、思い出したように目の前に現れるすみれの一つです。全体に個体数が少ないのでしょうが、見つかる時も、一つとか二つ、ポツンと出現する傾向があります。その上、花をつける気配が全く無かったり、花がショボくれていたり、整った花を咲かせている個体に巡り会うことが少ないというオマケ付きです。
今年、群馬県でとても美しく整った花に出逢いました。植物体全体の姿もスッキリしています。でも、すみれ仲間の意見は「園芸種だよね」で一致しました。ヒゴスミレという名前で、丸く整った花を咲かせるすみれが流通しています。個人的には園芸種であろうと野生であろうと可憐な花が好きですが、やはり山の中で出逢うすみれは園芸種であって欲しくないという気持ちは良くわかります。
久しぶりに大学の階段教室で講義を受ける機会(東邦大学理学部の公開講座)がありました。すぐ、眠くなりました(笑)。でも、マニアックでおもしろかったですよ。
徒然草2002
2002/07/28
もっと出逢いたい
ヒゴスミレ