総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2003
インターネットすみれ図鑑
並んで咲いていると、タチツボスミレとマルバスミレの花は同じような大きさなのだなぁということが分かりますね(笑)。今年は、マルバスミレをたくさん見ることができました。それも、とても元気な姿が多いのです。すみれにも「当たり年」があるのでしょうか。
文献ではマルバスミレはパイオニア植物であり、崩れた斜面等に自生して、周囲の植物が大きく繁茂するようになると、少しずつ消えていくということです。でも、平坦な林下に一面に咲き乱れることもあるので、パイオニア植物という話がピンとこないこともありますね。
徒然草2003
2003/05/11
甲州のすみれ (6)
マルバスミレ
タチツボスミレ