総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2005
インターネットすみれ図鑑
富士山のアスピーテラインを裾野から頂上まで形良く臨むことができる場所がありますが、河口湖畔のそうしたスポットで、張りつめたような濃紫色のスミレがそちこちに咲いているのに出逢いました。
すみれ達の写真を撮る時、顔というか、花のおしべやめしべが見える位置で撮影するのが、まず基本かと思います。でも、横顔や後ろ姿、群生の様子等も撮影するようにしています。育成環境に特殊性があれば、その様子も撮影しておきたいところですよね。
徒然草2005
2005/06/22
追いかけて富士 (6)
スミレ
一眼レフ型のカメラで、すみれのような草丈の低い野草を撮影するには、アングル・ファインダーと呼ばれる、上から覗き込むためのアクセサリーがあると便利です。私は、まだアクセサリーの整備が進んでいないこともあり、液晶部が回転するコンパクト型のデジタルカメラをサブカメラとして持ち歩いています。実は、サブカメラの方を先に購入して、気に入った一眼レフ型のデジタルカメラを探していました。たまたま両方ともニコン製に落ち着いていますが、最もポイントが高かった点が「堅牢性」ですね。とにかく丈夫で、まだ、キズひとつ付いていません。