総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2006
インターネットすみれ図鑑
高尾をひとまわり歩いてみますと、ケーブルカーが登っていく表(南西)側と、その名も裏高尾という裏(北)側で、すみれたちの主要な分布が違っているなぁと感じることでしょう。すみれたちが好きな環境がそれぞれ異なるためですね。
ナガバノスミレサイシンは高尾山の表側を代表するすみれでしょう。裏側である日影沢へ降りていく途中のいろはの森辺りでなら、時に目にすることもありますが、表側から薬王院または頂上へ向かう途中にたくさん咲いています。明るい場所で咲く美しい花を見るのは嬉しいのですが、参道の路傍でへばりつくようにして撮影していますと、さすがに人目が気になってしまいますね (^^*) 。
徒然草2006
2006/03/30
高尾より、春 (6)
ナガバノスミレサイシン