総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2013
インターネットすみれ図鑑
前掲のスミレサイシンと同じような環境に咲いているアオイスミレです。葉に光沢があるように見えますが、木洩れ陽の照り返しで、よく見ると微毛が密に生えていることが分かります。ただ、開花時期に葉はもう少し巻いているものだと思っていましたが、後方の目立たない何枚かを除いて、しっかり開ききっていますね。
やはり、このような明るい所で見ると違和感が…。それから、既にニョイスミレも咲き始めている場所なのですが、花期の早い種も遅い種も一緒くたに咲いている不思議な春のようです。アオイスミレはもう一度登場予定。
徒然草2013
2013/05/16
信州路を歩く (4)
アオイスミレ
写真は2枚構成
地元の方の話では植物全体に動きが遅いとのこと。首都圏では早いイメージでしたが、それは3月の高い気温が原因でしょうね。