総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2014
インターネットすみれ図鑑
真夏に勝手に芽を出して育っていたヒバントゥス・コミュニスが花を付けました。比較的早いサイクルです。まぁるい双葉がなんとも独特で、ササッと育ち、一日だけパッと咲いてパッと散る。潔いという表現もできるかも知れませんね。
二階の出窓育ちです。南の植物とは言え、真夏に温室的な場所で育てるのは心配でした。しかしながら、他のすみれたちと同様、風が通る室外よりもうまく育ちました。経験として、温室栽培って意外にイケルのかも知れませんね。
徒然草2014
2014/09/28
普通で意外な経験
ヒバントゥス・コミュニス
千葉県北西部では、気持の良い風に包まれて金木犀の甘い芳香が漂うようになりました。柿の実も色づき、もう、すっかり秋の気配ですね。