総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2016
インターネットすみれ図鑑
真冬でさえ花を咲かせていた路傍のアツバスミレ(二色咲き型)が、早くも多くの花を咲かせていました。
バイクで近づく時、遠目には歩道のアスファルトと縁石の隙間に、白い花が一直線に並んでいるように見えたのですが、近くに寄ると、ご覧の通りの二色咲きです。紫色が滲む側弁と唇弁は少しだけ長くて、前に出っ張っている感じですね。
園芸種が路傍に定着していったのでしょうが、いつ頃から、ここに咲いているのでしょうか。小さな町の歴史かな。
徒然草2016
2016/03/26
路傍のすみれ (1)
アツバスミレ
(二色咲き型)
写真は2枚構成
撮影日は薄曇り。ビビッドな写真を撮影するには難しいコンディションです。まぁ、そんな日はそんな日なりに優しい印象に写ればOK!