総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2017
インターネットすみれ図鑑
昨年の写真を持ち出してきました。これはパンジーですよね。まるで、ヒメスミレやスミレのように、側溝のコンクリート板と、アスファルトや塀との境界線に列をなして咲いています。こぼれたタネで増えたのでしょうね。
最近、流通している園芸品種は、そのほとんどがF
1
ポット苗ですから、タネがこぼれても親と同じ姿の子孫が発現するとは限りません。さて、この花たちの姿は、昔、三色菫と呼ばれた頃のシンプルな姿を彷彿とさせますね。
徒然草2017
2017/07/07
三色菫と呼ばれた頃
ガーデン・パンジー
ネット上で「パンジーとビオラ、スミレは同じか?」的な質問を見かけます。不思議なことに、寄せられる回答の多くが間違っています。なぜ?