限られたエリアでしたが、今年もゲンジスミレを観察できました。おもしろいことに、花の近くに、それぞれ、別種のすみれの葉が見えています。ゲンジスミレの葉は、丸くて小さめ、色として、表面は渋い深緑色、裏面は紫色を帯びています。
ゲンジスミレを見慣れていない頃、葉の裏面が紫色を帯びていることから、紫式部の『源氏物語』と主人公『光源氏』に繋がる連想から命名されたという所以を知って、なんだか理屈っぽい話だなぁと感じたものです。ところが、見慣れてきた今、ゲンジスミレが持つ雅な雰囲気には合っているような気になってきました。実は、深い意味が込められていたのだと思うことにしましょう。