総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2025
インターネットすみれ図鑑
基本的には、各地でよく目にする普遍種であるタチツボスミレの色違いに過ぎないのですが、オトメスミレという品種は、時にオヤっと声が出そうになる程、魅力的に見えることがあります。距の色合いの濃淡によっても、受ける印象が違うかも知れません。
この日は、遠目に見るとシロバナタチツボスミレかと見紛うような、距の色合いが淡いものから、赤紫色が少し強めのものまで、多少の幅があって目を楽しませてくれました。陽光が燦々と降り注ぐ開けた斜面では、花弁が白く輝いて見えたものです。一方で、路傍の岩場に覆われるように咲いていると、花が咲く一画だけ、灯りがともったように、暗い背景から浮かび上がっていました。かわいらしい品種です。
開花から少し時間が経ってしまうと、口さがない物言いで「薹(とう)が立った乙女」などと揶揄されがちですね。
(つぶやきの棚)
徒然草
2025/05/03
バス de 山道を巡る (5)
オトメスミレ