←戻る 戻る→ サクラスミレ
詳細情報へ
進む→ 進む→
 この日に走り回っている地域は、自生しているすみれの種が極めて豊富です。今回もサクラスミレに出逢うことができました。明るくて土壌水分が多めの環境を好むと言われる通り、陽光をまともに受けて照り返しながら、元気に咲いていました。
 サクラスミレの特徴と言えば、花冠が大きくて斜め上向きであるとか、花側弁に白い毛が目立つとか、花の特徴がよく語られますが、実は、葉にも特徴があって、両面がきれいな緑色をしていて、立ちぎみにスッと伸びあがる傾向があります。マキノスミレ風とでも説明すれば良いのでしょうか。ところどころにポツンポツンと咲いていましたが、環境が合えば、群生する姿が見られることもあります。 音声ON 音声OFF
 桜菫の命名の由縁には諸説ありそうですが、花弁の先端が少し凹むため説が有力だとか。命名者は洗練された風流人ですね。
ページのトップへ戻る