総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2025
インターネットすみれ図鑑
この日に走り回っている地域は、自生しているすみれの種が極めて豊富です。今回もサクラスミレに出逢うことができました。明るくて土壌水分が多めの環境を好むと言われる通り、陽光をまともに受けて照り返しながら、元気に咲いていました。
サクラスミレの特徴と言えば、花冠が大きくて斜め上向きであるとか、花側弁に白い毛が目立つとか、花の特徴がよく語られますが、実は、葉にも特徴があって、両面がきれいな緑色をしていて、立ちぎみにスッと伸びあがる傾向があります。マキノスミレ風とでも説明すれば良いのでしょうか。ところどころにポツンポツンと咲いていましたが、環境が合えば、群生する姿が見られることもあります。
桜菫の命名の由縁には諸説ありそうですが、花弁の先端が少し凹むため説が有力だとか。命名者は洗練された風流人ですね。
(つぶやきの棚)
徒然草
2025/05/04
バス de 山道を巡る (6)
サクラスミレ