| 交雑親 |
![]()
Viola betonicifolia Smith var. albescens (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. ![]()
Viola diffusa var. glabella Gingius ex de Candolle |
|
|---|---|---|
| 学名 |
Viola x sp.
Viola betonicifolia var. albescens x V. diffusa var. glabella
|
|
| 茎の形態 | 無茎種と有茎種間の異節間交雑種 | |
| 生育環境 | ||
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 小輪。ツクシスミレの少し横に長い雰囲気を残して、アリアケスミレの紫条が引かれた中間的な花を咲かせる。 |
| 色 | 基本的には白色。淡紫色の筋(条)や滲みが入る。 | |
| 距 | ||
| 花期 | ||
| 花柱 | ||
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 長披針形 でアリアケスミレの特徴を残している。やや薄目の葉質と淡緑色はツクシスミレ由来と見られる。 |
| 色 | 両面とも緑色。 | |
| 補足 | ||
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | ||
| 参考情報 | ||
| その他 | 両親の染色体数を比較すると、アリアケスミレは2n=72、一方のツクシスミレは2n=26と極端である。 | |











