←戻る
次へ進む→
マルバスミレ 進む→
次へ進む→
 展示者の説明書きによれば、これはケナシマルバスミレ(Viola keiskei var. glabra)だそうです。ケマルバスミレとマルバスミレに分けて表現していた時代があったそうですが、植物体全体の毛が多いか少ないかという感覚的な判断だったとか。ケマルバスミレという名前が幅をきかせていたのですが、実は毛がある型が絶対多数、つまり「普通の型」なので、頭の「ケ(毛)」を取り払ってマルバスミレと呼ばれるようになったという話でした。
 では、このケナシマルバスミレって、いったい何者でしょう。少数派の毛が無い型に対して「毛なし」と命名したということでしょうね。確かにオカスミレの場合のように、その方が素直ですが、いづれにしても、余り拘らなくても良いような気がします。因みに、花びらの側弁に毛がある型をヒゲケマルバスミレと呼ぶこともあったようです。
  この展示会が、今年は今日から始まります。その今日で展示会の紹介が終わったら、かっこ良かったのですが・・・(笑)。詳細は「すみれ展情報」を参照して下さい。
ページのトップへ戻る