ハグロヒナスミレ [品種に相当すると仮定] (葉黒雛菫) [俗]
ハグロヒナスミレ
葉の色合いを除けば、一般的なヒナスミレと特に大きな違いはない
ハグロヒナスミレ
少し赤みがある茶褐色をしている
ハグロヒナスミレ
葉は少し深緑系、花茎や萼は茶褐色
広島県(東部) 2025年4月17日
分類 ミヤマスミレ類
学名 基本種 フジスミレ Viola tokubuchiana Makino Published in: Bot. Mag. (Tokyo) 16:129. (1902)
変種
ヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana (Makino) F.Maek. Published in: Enum. Spermat. Jap. 3:218. (1954)
フイリヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. variegata (Nakai) F.Maek.
シロバナヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. albiflora Hayashi
エゾヒナスミレ Viola tokubuchiana var. takedana f. austroyezoensis (Kawano) F.Maek. et T.Hashim.
俗名 ハグロヒナスミレ(未記載種) Viola sp. (Blackish leaves)
由来 葉が褐色から茶褐色を帯びる。それ以外は基本種に準じる。

主に西日本(近畿地方から中国地方)で報告されている。
外語一般名
茎の形態
生育環境
分布 国内
海外
補足
花の特徴 形状
花期
花柱
芳香
補足
葉の特徴 形状
補足
種の特徴 形状
補足
根の特徴
絶滅危惧情報
基準標本
染色体数
参考情報
その他

ハグロヒナスミレ ハグロヒナスミレ
ハグロヒナスミレ
周辺にはイブキスイレやオオタチツボスミレが有り、少し離れた場所には、緑色の葉を持つヒナスミレも見られた
広島県(東部) 2025年4月17日 alt.=500m

(つぶやきの棚)徒然草

 (2025/04/24) Latest Update 2025/04/25 [960KB]

ページのトップへ戻る