| 交雑親 |
![]()
Viola violacea Makino ![]()
Viola chaerophylloides (Regel) W.Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino |
|
|---|---|---|
| 学名 |
カツラギスミレ : Viola x ogawae Nakai Published in: B. M. T. 33: 206 (1919), 44: 529 (1930)
フイリカツラギスミレ : Viola x ogawae nothof. variegata E.Hama ex T.Shimizu Published in: Fl. Nagano Pref.: 1506 (1997)
ミドリカツラギスミレ : Viola x ogawae f. concolor E.Hama
|
|
| 茎の形態 | 無茎種間の交雑種 | |
| 生育環境 | ||
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | 西日本で比較的よく見かけるとの意見がある。 | |
| 花の特徴 | 形状 | 中輪。形状、色合いはシハイスミレに近い。側弁の毛は有毛型と無毛型が見られる。 |
| 色 | 淡紅紫色から紅紫色。 | |
| 距 | 花と同系色、ぷっくらとしている。 | |
| 花期 | ||
| 花柱 | 虫頭形。 | |
| 芳香 | シハイスミレ由来の芳香があるとの報告がある。 | |
| 補足 | 不稔。稀に閉鎖花から結実する*(出典:G001) 。 | |
| 葉の特徴 | 形状 | 菊葉状に切れ込み、全体の形状は長三角形、もしくは三角状披針形 。『原色日本のスミレ(浜栄助氏 著)』では長楕円状披針形または卵状披針形と記載*(出典:G001)
。 |
| 色 | 深緑色。裏面は紫色を帯びる。 | |
| 補足 | 葉質は薄く柔らかめ。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | 葛城山(和歌山県) | |
| 参考情報 | ||
| その他 | 小川由一氏により、和泉葛城山(和歌山県)で見い出され*(出典:G001)
、中井猛之進博士 が新種とみなしたことがある。 |
|







