| 交雑親 |
![]()
Viola chaerophylloides (Regel) W.Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino 東京都八王子市 2010年5月1日 ![]()
(写真:フイリフモトスミレ) Viola sieboldi Maxim. 岩手県奥州市 2006年5月5日 |
|
|---|---|---|
| 学名 |
タナオスミレ : Viola x kurokawae H. Hara ex F.Maek. et T.Hashim., nom. nud. Published in: Violets Jap. 6 (1963)
フイリタナオスミレ : Viola chaerophylloides (Regal) W. Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino x V. sieboldi Maxim.
フイリタナオスミレ : Viola x kurokawae f. variegata E.Hama
|
|
| 茎の形態 | 無茎種間の交雑種 | |
| 生育環境 | 山地の落葉樹林下など。 | |
| 分布 | 国内 | |
| 海外 | ||
| 補足 | ||
| 花の特徴 | 形状 | 小輪から中輪。側弁は有毛。 |
| 色 | フモトスミレに似た印象の白花を咲かせる。側弁と唇弁に紫条が入る。 | |
| 距 | 円筒形、淡紫色または茶褐色。 | |
| 花期 | ||
| 花柱 | 虫頭形。 | |
| 芳香 | ||
| 補足 | ||
| 葉の特徴 | 形状 | 卵(または楕円)状披針形。菊葉状または不規則な鋸歯 タイプがあるとされる。 |
| 色 | 表面は暗緑色、裏面は紫褐色を帯びる。 | |
| 補足 | 表面に短毛が見られる。 | |
| 根の特徴 | ||
| 絶滅危惧情報 | ||
| 基準標本 | 【参考】三重県、群馬県(鳴神山)で採集されている。 | |
| 参考情報 | ||
| その他 |
命名は発見地である「名賀郡青山町種生(三重県、2004年の合併により現在は伊賀市)」に由来する。 不稔。根や地下茎で殖える。フイリフモトスミレを片親とするフイリタナオスミレは表面に白斑が入る。 |
|








