総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
今年はたくさんのマルバスミレに出逢うことになりました。普通、粘土質の崩れかけた道路縁などに見られるのですが、平坦な林下一面がマルバスミレで埋め尽くされているような風景に何度か出くわしたのです。こうした場所のマルバスミレは少し貧弱で、草丈が低く、花も小ぶりでした。
写真は、少し暗い林で立派に育った個体です。たくさんのタネをばら撒いて群落を作っています。書籍にはパイオニア植物であるため、環境としての周りの植物が充実すると追われるように消えていくと記載されています。それは、どれぐらいの周期を単位として捉えられた話なのでしょうか(10年間とかでしょうか)。それなりに充実した環境に咲いているマルバスミレを8年間継続して観察しているのですが、むしろ個体数を増やしているようです。
徒然草2002
2002/06/29
パイオニア植物
マルバスミレ