総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2002
インターネットすみれ図鑑
受精をしなくても子房が発達して果実が形成される現象を「
単為結果
」と呼ぶそうです。「単為発生」の親戚のような言葉でしょうか。種なしブドウは、植物ホルモンの一種であるジベレリン(gibberellin)で処理して単為結果させた結果(
Boo!
)だったのですね!
実は、ジベレリンは薮田さんという日本人が1937年に単離して命名した植物ホルモンで、オーキシン(auxin)やサイトカイニン(cytokinin)と同様に植物の生長を促進する生理作用があります。特にジベレリンは「発芽促進」、「休眠打破」、「花芽誘導」等の生理作用があって、すみれの発芽促進にも使用できます。
2000年にテストした成果は抜群でした。24種のタネを処理して蒔いたところ、23種が1ケ月以内に発芽しました。常に、これだけの発芽率があると保証される訳ではありません。休眠が深い種、発芽率の低い種等、いろいろあります。この時は、それなりに条件も良かったのかも知れませんね。いずれにしても、貴重なタネを蒔くのであれば、何とか発芽率を高くしたいところです。
徒然草2002
2002/08/28
種なしブドウ
コスミレ
タネと蒔種