コスミレ (小菫)
長崎県対馬市 2007年3月9日
- 長崎県対馬市 2007年3月10日
- 長崎県対馬市 2007年3月9日
東京都八王子市 2005年3月20日
| 分類 |
ミヤマスミレ類 |
| 学名 |
基本種 |
コスミレ Viola japonica Langsdorff ex Gingins |
| 変種 |
|
| 品種 |
シロバナツクシコスミレ Viola japonica f. albida F.Maek.
ヒゲコスミレ Viola japonica f. barbata (Hiyama) Hiyama ex F.Maek.
フイリコスミレ Viola japonica f. variegata (Hatus.) F.Maek.
|
| 異名 |
|
| 由来 |
japonica : 日本の |
| 外語一般名 |
【韓】왜제비꽃、【英】Short Hairy Violet、【中】短毛菫菜、紫花地丁、犁頭草(注:この名称は幾つかの種と区別が不明確) |
| 茎の形態 |
無茎種 |
| 生育環境 |
平地(人里周辺)の乾いた場所に多いが、比較的に標高の高い場所でも見られる。 |
| 分布 |
国内 |
北海道(南西部)から九州(屋久島)まで。東北地方以北には比較的少ない。 |
| 海外 |
朝鮮半島南部。 |
| 補足 |
|
| 花の特徴 |
形状 |
中輪。側弁は無毛だが、稀に有毛の個体が見つかることがある。 |
| 色 |
淡紫が多いが、紅紫から白まで変化がある。典型品は唇弁と側弁に紫条が入る。 |
| 距 |
淡紫色の円筒形でやや長い。 |
| 花期 |
早め。秋も返り咲きが見られる。 |
| 花柱 |
花柱の頭は逆三角形。 |
| 芳香 |
わずかに清涼感のある芳香が報告されている。 |
| 補足 |
付属体に歯牙が見られる。 |
| 葉の特徴 |
形状 |
全体に丸みのある長三角形または卵形。枚数が多い。両面とも無毛または微毛。 |
| 色 |
表面は灰色掛った緑色。裏面は紫色を帯びる個体が多いが、稀に緑色もある。 |
| 補足 |
名から小さいすみれと思われがちだが、特に小さくはない。夏葉は大きくなる。 |
| 種の特徴 |
形状 |
狭倒卵形。中粒。 |
| 色 |
種子:褐色、種枕(エライオソーム):白色。光沢はない。 |
| 補足 |
種子数は多め。へそに大きめの種枕が残る。 |
| 根の特徴 |
白色で太い。 |
| 絶滅危惧情報 |
秋田県:絶滅危惧Ⅰ類、山形県:絶滅危惧Ⅱ類 |
| 基準標本 |
長崎 |
| 染色体数 |
2n=48 |
| 参考情報 |
|
| その他 |
日本という名前を持つスミレ。決して小さいスミレではない。 |
端正なイメージで花付きも良い「シロバナツクシコスミレ」
写真の花は淡紫色だが、もう少し花色の濃い個体が多い
東京都八王子市 1999年3月22日 alt.=556m
秋咲きのいわゆる「返り咲き」ですが、端整な姿は変わりません
かなり花色の濃い個体で、コスミレのイメージが変わってしまいました
東京都豊島区 1999年11月3日
神奈川県 2009年3月20日 植栽 [白花変種]
神奈川県 2012年3月22日 植栽 [白花変種]
- 神奈川県 2007年3月21日 植栽 [白花変種]
- 神奈川県 2006年3月24日 植栽 [白花変種]
すみれ展で撮影させていただきました(自然の中では、なかなか出逢うことができない白花変種です)
名前に少し混乱がありますが、「コスミレ(白)」または「シロバナコスミレ」と表現されます
シロバナツクシコスミレは純白(白花変種)ではない地域品種ですね
注:更に「シロコスミレは」日本では対馬のみに自生するとされる別種です
[俗]アオジクコスミレ 神奈川県 2008年3月23日 植栽
[俗]ベニバナコスミレ 神奈川県 2011年3月21日 植栽
人里に近い場所に生育すると聞いていましたが、初めて実際に出逢った場所は、高尾山の頂上に近い明るい斜面でした。葉の拡がり方が整っていて、全体としてまとまりのある形状をしています。
花色の変化が多いのです。写真はかなり淡い紫もありますが、青紫から紅色に近い個体もあります。残念ですが、野山で白花(白花変種)をまだ見たことがありません。
1999/06/20
コスミレは自生環境が似ているスミレやアカネスミレ、ヒメスミレなどと混在することも多くて迷うこともありました。慣れれば大丈夫なのですが、今度は花色や葉の形態の幅が気になってきます。もう少し大きく全体の印象で見た方が良いかも知れません。
2012/11/21
戸惑いながら、改めてシロバナコスミレを追加しました。シロバナツクシコスミレと区別できるとすれば、白花変種しか考えられませんが、単に「白花品」とだけ説明されてしまう品種です。
2012/12/07