総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2003
インターネットすみれ図鑑
すみれたちは「アララッ」という感じの場所にも咲いています。木の枝が二股になった隙間に、ほんの少したまった枯葉とかに根を張ってがんばっているタチツボスミレ、レンガの壁の切れ目のような隙間でも、かなり大きく育ったタチツボスミレを見たことがあります。
壁面のような場所は、太陽がいっぱい当たって、時に乾燥します。やはり、ノジスミレやスミレ、ヒメスミレのような明るい場所が好きで、比較的乾燥に強い種の独壇場になっています。タネを遠くに飛ばすことができて有利でしょうね。
素朴な疑問なのですが、必ずしも、壁面の下の方に個体が濃いという訳ではないのはナゼなのでしょう?
徒然草2003
2003/04/09
石垣のすみれ
ヒメスミレ