総合案内
ホーム
検索メニュー
50音順検索
分 類 検 索
無 茎 種
有 茎 種
外 国 種
自然交雑種
人工交配種
同定困惑中
色彩別検索
芳香属性分類
一般メニュー
分類メニュー
すみれの分類
分類一覧
学名一覧
別名一覧
絶滅危惧種
五十歩百歩
分布メニュー
各地のすみれ
垂直分布
水平分布
情報メニュー
イベント情報
書籍雑誌情報
よもやま情報
特化メニュー
各部の名称
すみれグッズ
すみれの切手
高尾山の魅力
トピックス
サイドストーリー
My動画集
出逢いたいすみれたち
徒然草25
徒然草(blog)
補足メニュー
おねがいごと
ご協力者一覧
お客様マップ
プロファイル
更新履歴
リンク
画像掲示板
総合案内
ホーム
サイトマップ
徒然草2006
インターネットすみれ図鑑
ご存じの方も多いと思いますが、日本で
violacea
(スミレ科)と言えば草本(要するに草)ですが、熱帯域では木本、つまり、木になってしまうすみれが生育しています。分類の話ですが、世界のスミレ科の「属」の内、約半分は木本なのだそうです。
日本の環境でも比較的育ちやすいので普及しているヒバントゥス・コミュニスの木を見せていただきました。これまでに見たものの中では大きめで、1m前後だったと記憶しています。花は白くて、唇弁だけが目立つ変わった姿をしていますが、確かにすみれを彷彿とさせるパーツが見受けられますね。
今年は庭でも育てていますが、1株しか芽が出ませんでした。まだ小さいので、うまく育って欲しいと思っています。
徒然草2006
2006/06/11
木本の白い花
ヒバントゥス・コミュニス